第71回福岡国際マラソンの招待選手と注目選手
2017/12/17
第71回福岡国際マラソンが2017年12月3日開催します。
第71回福岡国際マラソンはジャカルタ2018アジア競技大会の日本代表選考大会でもありマラソングランドチャンピオンシップシリーズの大会でもあります。
マラソングランドチャンピオンシップシリーズは、2020年東京オリンピックのマラソン選考レース(MGC)に参加できるレースのことです。
第71回福岡国際マラソンで最大6名が「MGC」に出場することができます。
日本人上位6名が全員2時間10分以内で6名出場資格が得られます。
もし、2時間10分以内の選手が10名出ても上位6名しか参加資格は得られません。
もし、日本人上位が3人が2時間11分以内であれば3人が出場資格を得ることが出せきます。
もしすでに参加資格を得た選手がいればその選手は順位に含みません。
第71回福岡国際マラソンの招待選手は海外招待選手8名、国内招待選手8名の計16名が招待選手として出場する予定です。
このうち日本人選手は6名です。
マラソングランドチャンピオンシップシリーズの大会ということで一般参加にも注目さている選手がそろっています。
今年の第71回福岡国際マラソンは見ごたえがありそうですね。
スポンサードリンク
招待選手
外国人招待選手
イエマネ・ツェガエ(エチオピア)
年齢 32歳 / 身長 168㎝
自己記録 2:04:48 2012年ロッテルダムマラソン
スティーブン・キプロティク(ウガンダ)
年齢 28歳 / 身長 172㎝
自己記録 2:06:33 20015年東京マラソン
ラニ・ルット(ケニア)
年齢 28歳 / 身長 180㎝
自己記録 2:06:34 2015年フランクフルトマラソン
アマヌエル・メセル(エリトリア)
年齢 26歳 / 身長 175㎝
自己記録 2:08:17 2013年バレンシアマラソン
ソンドレノールスタッド・モーエン(ノルウェー)
年齢 26歳 / 身長 180㎝
自己記録 2:10:07 2017年ハノーバーマラソン
パウロ・パウラ(ブラジル)
年齢 38歳 / 身長 180㎝
自己記録 2:10:23 2012年パドバマラソン
ジェイク・ロバートソン(ニュージーランド)
年齢 28歳 / 身長 188㎝
自己記録 1:00:01 2017年リスボンハーフ
テクレマリアム・メディン(エリトリア)
年齢 28歳 / 身長 184㎝
自己記録 1:01:47 2014年リスボンハーフ
国内招待選手
ビダン・カロキ(DeNA/ケニア)
年齢 27歳 / 身長 170㎝
自己記録 2:07:41 2017年ロンドンマラソン
佐々木悟(旭化成)
年齢 32歳 / 身長 171㎝
自己記録 2:08:56 2015年福岡国際マラソン
川内優輝(埼玉県庁)
年齢 30歳 / 身長 175㎝
自己記録 2:08:14 2013年ソウル国際マラソン
メラク・アベラ(黒崎播磨/エチオピア)
年齢 23歳 / 身長 174㎝
自己記録 2:09:27 2016年別府大分毎日マラソン
深津卓也(旭化成)
年齢 30歳 / 身長 168㎝
自己記録 2:09:31 2016年びわ湖毎日マラソン
丸山文裕(旭化成)
年齢 27歳 / 身長 163㎝
自己記録 2:09:39 2016年びわ湖毎日マラソン
大迫 傑(Nike ORPJT)
年齢 26歳 / 身長 170㎝
自国記録 2:10:28 2017年ボストンマラソン
※ボストンマラソンは非公認の為、日本、国際陸連とも記録には載っていません。
園田 隼(黒崎播磨)
年齢 28歳 / 身長 165㎝
自己記録 2:10:40 2016年福岡国際マラソン
Aグループ
No. | 選手名 | 所属 |
---|---|---|
61 | 髙田 千春 | JR東日本 |
62 | 伊藤 太賀 | スズキ浜松AC |
63 | ギザエ・マイケル | スズキ浜松AC |
64 | 鈴木 忠 | スズキ浜松AC |
65 | 佐藤 悠基 | 日清食品グループ |
66 | 前田 和浩 | 九電工 |
67 | 石田 和也 | 西鉄 |
68 | 日下 佳祐 | 日立物流 |
69 | 上門 大祐 | 大塚製薬 |
70 | 竹ノ内 佳樹 | NTT西日本 |
71 | セルオド・バトオチル | NTN |
72 | 棟方 雄己 | カネボウ |
73 | 荻野 皓平 | 富士通 |
74 | 松井 将器 | 東京工業大学 |
75 | 飛松 佑輔 | 日置市役所 |
76 | 渡邉 利典 | GMO |
77 | 森橋 完介 | ラフィネグループ |
78 | 風見 尚 | 愛知陸協 |
79 | 出口 和也 | 旭化成 |
80 | 外丸 和輝 | トヨタ自動車 |
81 | 大橋 秀星 | 小平市陸協 |
82 | 石原 洸 | 新電元工業株式会社 |
83 | 東 徹 | 大和走友会 |
84 | 藤松 利之 | CREST |
85 | 森 貴樹 | モントブラン |
86 | 利根川 裕雄 | アルプスツール |
87 | 神 直之 | 北星病院 |
88 | 岩橋 俊幸 | 和歌山RC |
89 | 高橋 幸二 | オキHD |
90 | 藤野 浩一 | ヤンボーSC |
91 | 松本 匠 | 徳島市陸協 |
92 | 依田 崇弘 | 山梨陸協 |
93 | 福田 将治 | 東ソー |
94 | 荒木 祐哉 | 新潟市陸協 |
95 | 岩山 海渡 | 東京陸協 |
96 | 福地 宏行 | アイワ商事 |
97 | 豊永 哲央 | 長府製作所 |
98 | 渥美 祐次郎 | 東京大学 |
99 | 早田 太一 | 陸上自衛隊対馬 |
100 | 磯村 俊祐 | 東ソー |
101 | 武村 佳尚 | 四国中央市陸協 |
102 | 金子 遼 | 滑川走友会 |
103 | 玉澤 悠輝 | 焼き鳥RC |
104 | 長江 隆行 | SWAC |
105 | 門出 康孝 | TEAM ITO |
106 | 井上 昌輝 | アスレックRC |
107 | 増田 悠大 | 曽於陸協 |
108 | 平垣内 章久 | 呉市陸協 |
109 | 中島 弘貴 | GRlab兵庫 |
110 | 岡野 祥大 | 山口県庁 |
111 | 野本 哲晃 | チーム野人 |
112 | 兼重 仁彦 | 宇部市陸協 |
113 | 前田 洋輔 | パナソニックES |
114 | 田坂 和彦 | ENEOS陸上競技部 |
115 | 久波 慎 | JR東海 |
116 | 清本 芳史 | 産業医大RC |
117 | 大野 颯 | 富山陸協 |
118 | 川崎 雄哉 | 陸上自衛隊対馬 |
119 | 辻 友寛 | N.F.A |
120 | 和田 瞬 | 石川陸協 |
121 | 城武 雅 | 愛媛陸協 |
122 | 七里 雄大 | 大分陸協 |
123 | 杉枝 真二 | スカイヴィレッジ |
124 | 大島 伸 | 戸上電機製作所 |
125 | 能城 秀雄 | 住友不動産 |
126 | 田村 友希 | 津島体協 |
127 | 川内 鮮輝 | Jaybird |
128 | 前田 伯 | 指宿地区駅伝 |
129 | 宮村 和樹 | 内田治療院AC |
130 | 池島 篤史 | GGRC熊本 |
131 | 阪上 孝輝 | ボッシュ |
132 | 藤原 拓 | 東京都庁 |
133 | 藤原 敏 | 湯沢雄勝陸協 |
134 | 枡本 裕真 | 福井陸協 |
135 | 金野 人史 | 吉崎倶楽部 |
136 | 東本 裕斗 | JA三重中央 |
137 | 立石 慎士 | 福岡陸協 |
138 | 齊藤 友章 | GGRC熊本 |
139 | 池田 大樹 | 上尾陸協 |
140 | 佐藤 貴俊 | 東京都庁 |
141 | 河野 陽一 | JP日本郵政グループ |
142 | 藤原 健太郎 | 神戸市陸協 |
143 | 高田 由基 | 愛知陸協 |
144 | 羽川 英一 | 茅野市陸協 |
145 | 飯干 守道 | 西臼杵陸協 |
146 | 小磯 秀治 | 羽生市陸協 |
147 | 柳 信太郎 | 福島自衛隊 |
148 | 米良 瑛介 | 熊本陸協 |
149 | 藤田 悠 | 岩国消防 |
150 | 富張 裕紀 | 横浜市陸協 |
151 | 中村 直樹 | 大阪陸協 |
152 | 藤村 章太 | 学習院大学陸上競技部 |
153 | 吉泉 亘 | 鶴岡市陸協 |
154 | 森川 友道 | 豊中市役所RC |
155 | 秋山 太陽 | 森ビル |
156 | チャールズ・ディランゴ | JFEスチール |
157 | 神野 大地 | コニカミノルタ |
158 | 設楽 啓太 | 日立物流 |
注目選手
第71回福岡マラソンの注目選手は、大迫傑とAグループで出場する設楽啓太と神野大地です。
二人とも初マラソンながら誰もが注目し期待している選手です。
また、このレースには佐藤悠基も出場します。
佐藤悠基は、第71回福岡国際マラソンで5回目のマラソンになります。
まだサブテンを達成していませんが、回を重ねるごとに自己記録をだしています。
東日本実業団駅伝では、もう一つ調子が上がっているように感じませんでしたが、今度こそは、サブテンどころか日本記録に迫る走りを見せてほしいですね。
日本人選手は、サブテンを達成する実力のある選手がそろっています。
2020年東京オリンピックのマラソン選考レース(MGC)には6人出てほしいですね。
レース全体では、当然外国人招待選手がトップグループに出ると思いますが、国内招待選手のビタン・カロキ選手は2時間5分を切るようなレースが期待でます。
JFCスチールのチャールズ・ディランゴ選手はハーフマラソン1:00:18の記録を持っています。
後半までトップ集団についていければいい記録が期待できます。
スポンサードリンク