大町アルプスマラソンは「日本の屋根を走ろう!」とキャッチフレーズでもあるように日本で標高の一番高い公認のマラソン大会です。一番低いとこで645m、高いところで862mあり標高差も200m以上あります。
大町アルプスマラソンの概要
開催地 | 長野県大町市 |
会場 | 大町市運動公園陸上競技場 |
競技 | マラソン、ハーフ、10㎞、3㎞ (太字:公認コース) |
公認 | 日本陸連 |
開催年 | 1984年 |
第37回大会 ※新型コロナウイルスの影響で中止 | ||||
開催日 | 2020年10月18日(日)スタート8:50 | |||
レース | マラソン | ハーフ | 10㎞ | 3㎞ |
定員 | 2,500人 | 1,500人 | ||
決定方法 | 先着 | |||
制限時間 | 6時間10分 | 3時間 | 2時間 | |
参加資格 | 高校生以上 | 高校生以上 | ||
参加費 | 5,000円 | 4,000円 | 3,000円 | 1,500円 |
エントリー (申込)期間 |
2019年4月23日~8月25日 | |||
その他 | 定員は全種目で4,500人 |
スポンサードリンク
大町アルプスマラソンのコース
大町市運動公園陸上競技場(スタート)~県道306号~運動公園西交差点~県道306号~国営公園入口交差点~県道496号~国道147号前(折返し)~県道306号~仏崎観音~大出橋~温泉郷りんどう~県道325号~源汲橋~二ツ屋改善センター~女性みらい館ピュア~木崎湖(折返し)~大出橋まで帰る~蓮華大橋下~運動公園西交差点~大町市運動公園陸上競技場(ゴール)
大町アルプスマラソンコース地図
より大きな地図で 大町アルプスマラソン を表示
大町アルプスマラソンの宿泊情報
会場近辺の旅館、ホテル
|
大町アルプスマラソンの結果、歴代記録
■大会記録
回 | 年 | 男子 | 女子 | ||||
記録 | 氏名 | 所属 | 記録 | 氏名 | 所属 | ||
37 | 2020 | 新型コロナウイルスの影響で中止 | |||||
36 | 2019 | 2:34:38 | 田畑幸司 | 3:09:50 | 岡田奈巳 | ||
35 | 2018 | 2:30:27 | 西沢紀元 | 3:14:16 | 高原由美子 | ||
34 | 2017 | 2:30:20 | 余村直彦 | 3:15:44 | 都築真理子 | ||
33 | 2016 | 2:29:42 | 田畑幸司 | 3:00:45 | 小林美香 | ||
32 | 2015 | 2:32:05 | 高橋雅一 | 3:07:21 | 小林美香 | ||
31 | 2014 | 2:33:26 | 田畑幸司 | 3:07:56 | 松澤加奈子 | ||
30 | 2013 | 2:37:41 | 田畑幸司 | 3:15:32 | 島田優子 | ||
29 | 2012 | 2:31:38 | 田畑幸司 | 3:10:19 | 大谷祐美 | ||
28 | 2011 | 2:42:08 | 唐沢智之 | 3:14:52 | 島田優子 | ||
27 | 2010 | 2:40:41 | 平尾一郎 | 3:11:17 | 島田優子 | ||
26 | 2009 | 2:37:31 | 西澤悟志 | 3:10:00 | 長谷川真由美 | ||
25 | 2008 | ||||||
24 | 2007 | ||||||
23 | 2006 | ||||||
22 | 2005 | ||||||
21 | 2004 | ||||||
20 | 2003 | ||||||
19 | 2002 | ||||||
18 | 2001 | ||||||
17 | 2000 | ||||||
16 | 1999 | ||||||
15 | 1998 | ||||||
14 | 1997 | ||||||
13 | 1996 | ||||||
12 | 1995 | ||||||
11 | 1994 | ||||||
10 | 1993 | ||||||
9 | 1992 | ||||||
8 | 1991 | ||||||
7 | 1990 | ||||||
6 | 1989 | ||||||
5 | 1988 | ||||||
4 | 1987 | ||||||
3 | 1986 | ||||||
2 | 1985 | ||||||
1 | 1984 |
スポンサードリンク