オリンピック男子マラソン歴代(メダリスト)と日本人選手の記録
オリンピック女子マラソン歴代(メダリスト)と日本人選手の記録
1908年ロンドンオリンピック マラソンの結果
1908/7/24 距離:42.195㎞ | |||
男子 | |||
順位 | タイム | 名前 | 所属 |
1 | 2:55:18 | Johnny Hayes ジョニー・ヘイズ |
アメリカ |
2 | 2:56:06 | Charles Hefferon チャールズ・ヘフェロン |
南アフリカ |
3 | 2:57:10 | Joseph Forshaw ジョセフ・フォーショウ |
アメリカ |
4 | 2:59:44 | Alton Welton | アメリカ |
5 | 3:01:44 | William Wood | カナダ |
6 | 3:04:28 | Frederick Simpson | カナダ |
7 | 3:06:47 | Harry Lawson | カナダ |
8 | 3:07:51 | John Svanberg | スウェーデン |
9 | 3:09:15 | Lewis Tewanima | アメリカ |
10 | 3:09:51 | Kalle Nieminen | フィンランド |
11 | 3:12:46 | Jack Caffery | カナダ |
12 | 3:16:09 | William Clarke | イギリス |
13 | 3:17:31 | Ernest Barnes | イギリス |
14 | 3:17:52 | Sidney Hatch | アメリカ |
15 | 3:19:09 | Frederick Lord | イギリス |
16 | 3:20:07 | William Goldsboro | カナダ |
17 | 3:20:14 | James Beale | イギリス |
18 | 3:26:26 | Arnost Nejedl? | ボヘミア |
19 | 3:26:39 | Georg Lind | ラトピア |
20 | 3:28:49 | Willem Wakker | オランダ |
21 | 3:30:21 | Gustaf Tornros | スウェーデン |
22 | 3:33:26 | George Goulding | カナダ |
23 | 3:47:44 | Julius Jorgensen | デンマーク |
24 | 3:50:17 | Arthur Burn | カナダ |
25 | 3:50:30 | Emmerich Rath | オーストリア |
26 | 3:53:15 | Rudy Hansen | デンマーク |
27 | 4:22:45 | George Lister | カナダ |
DNF | Victor Aitken | オーストララシア | |
DNF | Fred Appleby | イギリス | |
DNF | Henry Barrett | イギリス | |
DNF | George Blake | オーストララシア | |
DNF | Umberto Blasi | イタリア | |
DNF | Wilhelmus Braams | オランダ | |
DNF | George Buff | オランダ | |
DNF | Fran?ois Celis | ベルギー | |
DNF | Edward Cotter | カナダ | |
DNF | Alexander Duncan | イギリス | |
DNF | Thomas Jack | イギリス | |
DNF | Nikolaos Kouloumberdas | ギリシャ | |
DNF | Anastasios Koutoulakis | ギリシャ | |
DNF | Seth Landqvist | スウェーデン | |
DNF | Johan Lindqvist | スウェーデン | |
DNF | Tom Longboat | カナダ | |
DNF | Joseph Lynch | オーストララシア | |
DNF | James Mitchell-Baker | 南アフリカ | |
DNF | Thomas Morrissey | アメリカ | |
DNF | Frederick Noseworthy | カナダ | |
DNF | Jack Price | イギリス | |
DNF | Fritz Reiser | ドイツ | |
DNF | Michael Ryan | アメリカ | |
DNF | John Tait | カナダ | |
DNF | Frederick Thompson | イギリス | |
DNF | Arie Vosbergen | オランダ | |
DNF | Albert Wyatt | イギリス | |
DNS | Thure Bergvall | スウェーデン | |
DNS | Augusto Cocca | イタリア | |
DNS | Felix Kwieton | オーストリア | |
DNS | James J. Lee | アメリカ | |
DNS | Frederick Lorz | アメリカ | |
DNS | Ivar Lundberg | スウェーデン | |
DNS | L. Merenyi | ハンガリー | |
DNS | A. B. Mole | 南アフリカ | |
DNS | Hermann Muller | ドイツ | |
DNS | Paul Nettelbeck | ドイツ | |
DNS | James W. O’Mara | アメリカ | |
DNS | Georg Peterson | スウェーデン | |
DNS | C. E. Stevens | 南アフリカ | |
DNS | Samuel Stevenson | イギリス | |
DNS | W. F. Theunissen | オランダ | |
DNS | Alexander Thibeau | アメリカ | |
DNS | Vincent | 南アフリカ | |
DNS | W. Wood | アメリカ | |
DSQ | Dorando Pietri ドランド・ピエトリ |
イタリア |
[ad#co-1]
エピソード
マラソンの距離が42.195㎞になった理由は、このオリンピックによるところが大きいとされています。
詳しくは マラソンが42.195㎞の理由、由来で確認してください。
もう一つマラソンの距離が42.195㎞になったエピソードがあります。
これもマラソンが42.195㎞の理由、由来で述べていますが、もっと詳しく書いてみたいと思います。
失格になったドランド・ピエトリは、スタート直後はかなり遅いペースで走っていました。彼は32㎞付近でトップのチャールズ・ヘフェロンより4分遅い2位で通過しました。チャールズ・ヘフェロンの姿が見えるとさらにスピードをアップし39㎞付近でトップに躍り出ました。
しかし、それから2㎞走ったところで脱水症状に襲われスタジアムに入った時は意識はモウロウとしてコースも間違えるほどでした。
スタジアムに入ってきたときのタイムは2時間44分ほどでした。当時の世界最速記録は2時間51分36秒(41.86㎞)だったので驚異的なスピードと言えます。
ドランド・ピエトリはスタジアムの中でゴールまで4度も倒れ、わずか350メートルを10分もかかるほどでした。
ドランド・ピエトリは倒れるたびに職員が助けに行きました。
それでやっとでゴールできました。その時の記録が2:54:46です。
しかし、2番手に入ってきたジョニー・ヘイズ(アメリカ)が講義して、ドランド・ピエトリは失格になりました。
この時のドランド・ピエトリは、失格になったものの世界的なマラソン熱になるまでになりました。
その後、ドランド・ピエトリとジョニー・ヘイズはプロのマラソンランナーになり2度戦ったそうです。
結果はドランド・ピエトリが2勝しています。
これらのことがありポリテニックマラソンなど多くのマラソンが42.195㎞を採用しました。
感想
夏季オリンピックのマラソンは、本当に過酷です。このオリンピックでもマラソンを途中棄権したのが63%もいます。現在でも気温が高く過酷だと思いますが昔はコースも整備されてなく給水場なども不十分だったんでしょうね。
夏場のマラソンではこのような悲劇を何度も見たことがあります。
女王のことでたまたま42.195㎞なったのかもしれませんが、こんなことがおきなければ42.195㎞になってなかったかもしれませんね。
スポンサードリンク